『不登校だった私が売れっ子Webライターになれた仕事術』が、私の人生を動かした1冊だった

『不登校だった私が売れっ子Webライターになれた仕事術』が、私の人生を動かした1冊だったアイキャッチ まなびのきろく
記事内に広告が含まれる場合があります

「仕事がつらい。でも、辞める勇気もない。そもそも、この先どうしたいのかすら分からない──」
そんな風に悩んでいた会社員時代の私。
一歩踏み出したい気持ちはあっても、何をどうすればいいのか分からず、ただ日々をやり過ごしていました。

そんなときに出会ったのが、山口恵理香さんの『不登校だった私が売れっ子Webライターになれた仕事術』

この記事では、この本がどうやって私の背中を押してくれたのか、体験とともにお伝えします。

ゆちゃぴ
ゆちゃぴ

ゆちゃぴがフリーランスとして一歩踏みだすきっかけになった本だよ!

モヤモヤを抱えたまま、会社員を続けていたあの頃

毎日、なんとなく会社に行って、なんとなく仕事をこなす日々。
特別つらいわけじゃないけど、やりがいは感じていない。
「このままでいいのかな?」っていうモヤモヤがずっと心にありました。

評価のされ方にも納得できなかったし、頑張っても頑張っても報われないような感覚。
「この働き方を、あと何年続けるんだろう……」とぼんやり思う日々。

特にやりたいことも見つかっていなかったし、会社でただ“働き続ける”しかないと思い込んでいました。

だけど、心のどこかではずっと「このままじゃ嫌だ」と感じていたのだと思います。
そんな私が“働き方”を見つめ直すきっかけになったのが、
山口恵理香さんの『不登校だった私が売れっ子Webライターになれた仕事術』だったんです。

『不登校だった私が売れっ子Webライターになれた仕事術』を手に取った理由

書店でこのタイトルを見たとき、
なぜか心がピタッと止まりました。

「不登校だった私が売れっ子Webライターになれた仕事術」
正直、自分とは境遇も違う。
でも、“売れっ子Webライター”って言葉が、
なぜかすごく気になったんです。

当時の私は、
「会社を辞めたいけど、転職したいわけじゃない」
「でも、フリーランスなんてムリそう」
そんな風にモヤモヤしていて、
やりたいことも、できそうなことも、全部ぼやけて見えていました。

そんな中で、このそでに書かれていた言葉にグッときたんです。

やりたいことが見つからずに、ずっとモヤモヤしている人へ。
この本が一歩前へ進む「小さなきっかけ」となりますように。

ゆちゃぴ
ゆちゃぴ

…今の自分のことだって思ったんだ

『不登校だった私が売れっ子Webライターになれた仕事術』の魅力

この本のすごいところは、読み進めるうちに「できない理由」じゃなくて、「始めてみてもいいかも」と思えるようになるところ。
スキルがない、経験もない、何をしたいかもわからない——そんな状態だった私にとって、ページをめくるたびに心がちょっとずつ軽くなっていきました。

ここからは、特に私の心に残っているポイントを3つ紹介します。

  • 自分の“気持ち”を大切にしていいと知れた
  • 実体験ベースだからこそリアルに刺さる
  • 「フリーランスって、無理じゃないかも」と思えた言葉たち
  • 順番に見ていきましょう。

    自分の“気持ち”を大切にしていいと知れた

    私は、「キャリアはこう築くべき」「○歳までに○○すべき」みたいな“正解”に縛られていた気がします。

    でも、著者の山口恵理香さんは、自分の気持ちに正直に、心の声に従って働き方を選び、実績を作ってきた人。

    「“自分の気持ち”を軸に働いていいんだ」と思えたことが、フリーランスを目指すうえでの大きな転機になりました。

    実体験ベースだからこそリアルに刺さる

    この本のもうひとつの魅力は、著者の山口恵理香さんが「自分のことば」で語っていること。

    一般的なノウハウや理論ではなく、試行錯誤の中で気づいたことや、うまくいかなかった経験まで書かれているからこそ、読みながら何度もうなずいてしまいました。

    「フリーランスって、無理じゃないかも」と思えた言葉たち

    当時の私は、「フリーランスって、すごいスキルがある人だけがなれるもの」だと思っていました。

    でもこの本では、著者自身が“何者でもなかった頃”からどうやって道を開いていったのかがリアルに書かれています。

    気持ちの持ち方やスタンスにも触れられていて、安心できる言葉が多くありました。

    “武器がないままでも、始めていい”って言ってもらえたような気がして、読みながらホッとしたのを覚えています。

    この本を読んで私が動いたこと

    この本を読んで、まず思ったのは「とにかく、何か行動してみよう」でした。

    それまでは「在宅フリーランスで働けたらいいな」と思ってはいたけど、調べて終わり、考えて終わりの日々。
    でも本を読んでいるうちに、「ちょっとでも動かないと、何も変わらないな」と思えたんです。

    私はまず、クラウドソーシングサイトに登録しました。
    登録といっても、特別なスキルを記入するわけでもないし、すぐに仕事ができるわけでもない。
    でも、“とりあえずやってみた”という行動が、自分の中のスイッチを入れてくれた気がします。

    このとき、フリーランスになる!と大きく決意したわけではありません。
    ただ、自分の手で選択肢を広げられるんだということが、初めて実感としてわかりました。

    「やるなら今かも」と、ちぴっとだけ思えた。
    それだけで、前に進むきっかけになったんです。

    『不登校だった私が売れっ子Webライターになれた仕事術』はこんな人に読んでほしい

    この本は、今の働き方に少しでもモヤモヤしている人に読んでほしいです。

    たとえば、

  • 「やりたいことが分からないけど、このままも嫌だ」と感じている人
  • フリーランスやWebライターに興味があるけど、一歩踏み出せない人
  • 自信がなくて「自分には無理」と思い込んでいる人
  • この本は、そんな人たちに「あなたのままでも、大丈夫だよ」とやさしく背中を押してくれます。
    小さな実体験が積み重なった1冊だからこそ、きっと「自分にもできるかも」と思わせてくれるはずです。

    おわりに|フリーランスになった今、あらためて感じること

    フリーランスになって強く感じているのは、自分のタイミングで働けることの幸せです。

    もちろん、理想通りばかりじゃないし、最初からうまくいったわけでもありません。
    それでも、「こうなりたい」に向けて動ける今が、すごく心地いいんです。

    あのときこの本に出会っていなかったら、今の私はいません。

    収入やスキルよりも、「働き方を変えるヒント」がたくさん詰まった一冊でした。
    だからこそ、「ちょっとでもやってみたい」と思っている人に、届いてほしい。

    ちぴっとでも動いてみたら、きっと景色が変わる。
    この本は、その最初の一歩をくれる本でした。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました